入門Chef Solo - Infrastructure as Code 感想

Chef Soloの本、入門Chef Solo - Infrastructure as Codeを読みました。

本書を読んで思った事や得られたことを箇条書きで書きました。

・実体験に基づいた内容

筆者がなぜChefを導入しようとしたのか?導入前はどうしていて、何が問題だったかが書いてあります。これが本書に説得力を持たせていると思います。

・サーバーの状態をあるべき状態へ収束させる

本書で何度も出てくる言葉です。
この言葉でChefのイメージが読む前よりもクリアになりました。読む前の私の中にあったこれの代わりの言葉は、「インフラ構築の自動化」でした。冪等性を保証するからこその言葉だと思います。私の書いたレシピは冪等性がないので何となく気持ち悪さを感じていましたが、Chefの思想から外れていることが明確に分かり、ちゃんとやろうと思いました。

・レシピを育てる

GitHubなどで公開されているレシピは何だか長々と書いてあって、自分が書いたのは数行しかないけど、本当にこれでいいんだろうか?というのが最初にレシピを書いたときの感想でした。筆者のレシピを育てていった過程が書いてあって、安心できました。

・自分で書くかサードパーティ製レシピを使うか

前から思っていたことですが、今までは深く考えずに勉強の意味で自分で書いていました。これについて筆者の意見が書いてあって参考になりました。

・Chef Serverについての誤解

Chef Serverは多数のクライアントにChefを実行するためのものぐらいにしか思っていませんでした。
なので、chef-solo + capistranoで十分だと思っていましたが、本書で紹介されているChef Serverの機能はとても魅力的で厨二心をくすぐられました。管理するサーバーが数台であっても(個人的な興味で)導入してみたいと感じたほどです。

・知らなかったプラグイン

便利なプラグインが紹介されていました。今までレシピのテストをする時に面倒に感じていたので役に立ちそうです。
内容とは関係ないですが、Kindle初めてだったのですが、電車でiPod touchで読んで、家でタブレットで読んでいて、現在読んでいる位置が同期されるのが便利でした。

内容は満足です。