iOS6でのinput type=fileの注意点

iOS6からinput type=fileでファイルを選択できるようになりました。

実際に使用してみて、PC(Chrome)での動作と異なる点として以下がありました。
なお、選択したファイルは第5世代iPod touchのスクリーンショット(.pngファイル)です。

1.fileオブジェクトのnameプロパティに本来のファイル名ではなくimage.jpgという名称がセットされている。
2.typeプロパティにimage/jpegがセットされている。(image/pngを期待していたのに。)
3.sizeプロパティに本来のサイズより少ない値がセットされている。
4.lastModifiedDateプロパティに現在時刻がセットされている。(ファイルの更新日を期待していたのに。)

上記の内容から、ローカルのファイルを選択した時点で画像に何らかの変換がかかっていることが分かります。そのまま読めば、pngからjpgへ変換していて、変換によってlastModifiedDateに現在時刻が設定されるのだと思います。

これによって困るのは次のような場合です。

・選択ファイルの名称や更新日を利用して何らかの処理をしようとしていた。
・厳密な色情報の一致が必要な処理。(画像の変換によって色情報が変化するため。)

ユーザーエージェントで判断するなどして異常な動作にならないようにするとよいと思います。
また、次のような情報を公開している方がいらっしゃいました。
iOS6でメガピクセル画像をCanvasに描画するとおかしくなってしまう件と、その対処

http://d.hatena.ne.jp/shinichitomita/20120927/1348726674

今回、選択したファイルの更新日が欲しかったのですが諦めました。Canvasへの描画がおかしくなる点については、上記サイトで公開されているライブラリを利用させて頂きました。

Vagrantの仮想マシンとの紐付けの直し方

Vagrant logo

仮想マシンを起動しようとして、

$ vagrant up

を実行すると、最初の実行でなければ、以下のようなメッセージが出て最初に作った仮想マシンが起動しますが、

[default] VM already created. Booting if it's not already running…

何かの拍子でVagrantと既存の仮想マシンとの紐付けが削除されて、vagrant up実行時に新たな仮想マシンを作成してしまうことがあります。
次のようなメッセージが出て新しい仮想マシンを作ってしまいます。

[default] Importing base box 'CentOS 6.3'…

既存の仮想マシンに接続したいので、これでは困ります。
ところで、仮想マシンの実体は、次のディレクトリにありました。

~/VirtualBox\ VMs/    

既存の仮想マシンに加えて、意図せずに新たに作成されてしまった仮想マシンのファイルが見えます。

$ ls ~/VirtualBox\ VMs/
Hadoop_1359271283
Hadoop_1360995446

Vagrantは、仮想マシンとの紐付けをVagrantfileと同じディレクトリに存在する、.vagrantファイルで管理しています。
まだ一度も起動していないなど、仮想マシンとの紐付けが無い場合はこのファイルがありません。

既に仮想マシンを作っているにも関わらず、新しい仮想マシンが作られてしまう場合は、このファイルが存在しない可能性があります。

そのため、.vagrantを手動で作成し、紐付けを行います。
ファイルの中身はJSONになっており、紐付ける仮想マシンのUUIDを記述します。

UUIDは以下のコマンドで参照します。

$ VBoxManage list vms
"Hadoop_1359271283" {931864ed-55a1-4986-9e8d-ad63eb7ae597}
"Hadoop_1360995446" {6489a2af-eb76-4b89-a152-fc21077b761d}

二つ仮想マシンが存在し、最初の方を起動したいので、IDを以下のように.vagrantに記述します。

{"active":{"default":"931864ed-55a1-4986-9e8d-ad63eb7ae597"}}

これで、vagrant up.vagrantで記述した仮想マシンが起動するようになります。

なお、JSON中の“default”は、デフォルトの仮想マシンを使う場合です。multi-VMの場合は設定した仮想マシンの名前を指定してください。

{
   "active":{
        "web":"931864ed-55a1-4986-9e8d-ad63eb7ae597",
        "app":"6489a2af-eb76-4b89-a152-fc21077b761d"
   }
}

入門Chef Solo - Infrastructure as Code 感想

Chef Soloの本、入門Chef Solo - Infrastructure as Codeを読みました。

本書を読んで思った事や得られたことを箇条書きで書きました。

・実体験に基づいた内容

筆者がなぜChefを導入しようとしたのか?導入前はどうしていて、何が問題だったかが書いてあります。これが本書に説得力を持たせていると思います。

・サーバーの状態をあるべき状態へ収束させる

本書で何度も出てくる言葉です。
この言葉でChefのイメージが読む前よりもクリアになりました。読む前の私の中にあったこれの代わりの言葉は、「インフラ構築の自動化」でした。冪等性を保証するからこその言葉だと思います。私の書いたレシピは冪等性がないので何となく気持ち悪さを感じていましたが、Chefの思想から外れていることが明確に分かり、ちゃんとやろうと思いました。

・レシピを育てる

GitHubなどで公開されているレシピは何だか長々と書いてあって、自分が書いたのは数行しかないけど、本当にこれでいいんだろうか?というのが最初にレシピを書いたときの感想でした。筆者のレシピを育てていった過程が書いてあって、安心できました。

・自分で書くかサードパーティ製レシピを使うか

前から思っていたことですが、今までは深く考えずに勉強の意味で自分で書いていました。これについて筆者の意見が書いてあって参考になりました。

・Chef Serverについての誤解

Chef Serverは多数のクライアントにChefを実行するためのものぐらいにしか思っていませんでした。
なので、chef-solo + capistranoで十分だと思っていましたが、本書で紹介されているChef Serverの機能はとても魅力的で厨二心をくすぐられました。管理するサーバーが数台であっても(個人的な興味で)導入してみたいと感じたほどです。

・知らなかったプラグイン

便利なプラグインが紹介されていました。今までレシピのテストをする時に面倒に感じていたので役に立ちそうです。
内容とは関係ないですが、Kindle初めてだったのですが、電車でiPod touchで読んで、家でタブレットで読んでいて、現在読んでいる位置が同期されるのが便利でした。

内容は満足です。

Mac OS X Mountain LionにRictyをインストールする

Ricty

はじめに

プログラミング用のフォント、Rictyをインストールしてターミナルのフォントに設定します。

公式サイト

環境

ホスト:OS X Mountain Lion 10.8.2

インストール

fontforgeをインストールする

sudo port install fontforge

Inconsolataをインストールする

http://levien.com/type/myfonts/inconsolata.htmlから、OpenType fileのリンクをクリックして、ダウンロードします。ダウンロードしたファイルをダブルクリックして、「フォントをインストール」をクリックします。

Migu 1Mをインストールする

http://mix-mplus-ipa.sourceforge.jp/ の、Miguダウンロードのページから、Migu 1Mをダウンロードします。圧縮ファイルを解凍して、出てきたttfファイルを全てダブルクリックして、「フォントをインストール」をクリックします。

Rictyをインストールする


git clone https://github.com/yascentur/Ricty.git
cd Ricty
sh ricty_generator.sh auto

Rictyディレクトリ内に生成されたttfファイルを全てダブルクリックして、「フォントをインストール」をクリックします。

ターミナルのフォントに設定する

ターミナルのメニューの、環境設定 > テキストタブ > フォントで、Ricty Regularを選択します。
フォントサイズは15ptにしました。

Backbone.js チュートリアル #5


はじめに

#4の続きです。
hello worldの削除と、文字の入れ替え(world helloと表示される)の処理を追加します。


main.js

(function($){

  Backbone.sync = function(method, model, success, error){
    success();
  }

  var Item = Backbone.Model.extend({
    defaults: {
      part1: 'hello',
      part2: 'world'
    }
  });

  var List = Backbone.Collection.extend({
    model: Item
  });

  var ItemView = Backbone.View.extend({
    tagName: 'li',

    events: {
      'click span.swap': 'swap',
      'click span.delete': 'remove'
    },

    initialize: function(){
      _.bindAll(this, 'render', 'unrender', 'swap', 'remove');

      this.model.bind('change', this.render);
      this.model.bind('remove', this.unrender);
    },

    render: function(){
      $(this.el).html('<span style="color:black;">' + this.model.get('part1') + ' ' + this.model.get('part2') + '</span>     <span class="swap" style="font-family:sans-serif; color:blue; cursor:pointer;">[swap]</span><span class="delete" style="cursor:pointer; color:red; font-familiy:sans-serif;">[delete]</span>');
      return this;
    },

    unrender: function(){
      $(this.el).remove();
    },

    swap: function(){
      var swapped = {
        part1: this.model.get('part2'),
        part2: this.model.get('part1')
      }  
      this.model.set(swapped);
    },   

    remove: function(){
      this.model.destroy();
    }       
  });

  var ListView = Backbone.View.extend({
    el: $('body'),
    events: {
      'click button#add': 'addItem'
    },
    initialize: function(){
      _.bindAll(this, 'render', 'addItem', 'appendItem');

      this.collection = new List();
      this.collection.bind('add', this.appendItem);

      this.counter = 0;
      this.render();
    },
    render: function(){
      var self = this;
      $(this.el).append("<button id='add'>Add list item</button>")
      $(this.el).append("<ul></ul>");
      _(this.collection.models).each(function(item){
        self.appendItem(item);
      }, this);
    },
    addItem: function(){
      this.counter++;
      var item = new Item();
      item.set({
        part2: item.get('part2') + this.counter
      });
      this.collection.add(item);
    },
    appendItem: function(item){
      var itemView = new ItemView({
        model: item
      });
      $('ul', this.el).append(itemView.render().el);
    }
  });

  var listView = new ListView();
})(jQuery);

コード解説

3~5行目


Backbone.sync = function(method, model, success, error){
success();
}

Backbone.syncはデフォルトでRESTfulなリクエストを実行し、サーバーとモデルの同期を図るための手段を提供しますが、今回サーバーへリクエストは行わないので、ダミーの処理で上書きして必ず成功するようにします。
このチュートリアルだと、51行目のthis.model.destroy();でBackbone.syncが呼ばれます。


21~24行目


events: {
‘click span.swap’: ‘swap’,
‘click span.delete’: ‘remove’
},

swapとremoveのclick時のイベントを設定します。


29~30行目


this.model.bind(‘change’, this.render);
this.model.bind(‘remove’, this.unrender);

changeとremoveはBackbone.jsのイベントです。changeはモデルのプロパティが変更された時、removeはコレクションからモデルが削除された時に発生します。それぞれrenderとunrenderメソッドを設定しています。
Backboneのイベントについてはドキュメントの、Catalog of Events を参照。


33~36行目


render: function(){
$(this.el).html(‘<span style=”color:black;”>’ + this.model.get(‘part1’) + ‘ ‘ + this.model.get(‘part2’) + ‘</span>     <span class=”swap” style=”font-family:sans-serif; color:blue; cursor:pointer;”>[swap]</span><span class=”delete” style=”cursor:pointer; color:red; font-familiy:sans-serif;”>[delete]</span>’);
return this;
},

swapクラスとdeleteクラスのspan要素を描画します。swapとdeleteのイベント定義は先ほど21~24行目で行いました。


38~40行目


unrender: function(){
$(this.el).remove();
},

描画位置のhtmlを削除します。deleteがクリックされるとモデルが削除されremoveイベントが発生してこのメソッドが呼ばれます。


42~48行目


swap: function(){
var swapped = {
part1: this.model.get(‘part2’),
part2: this.model.get(‘part1’)
}
this.model.set(swapped);
},

helloとworldを入れ替えてworld hellloにします。またはその逆です。this.mode.set()によって、changeイベントが発生し、renderメソッドが呼ばれて再描画されます。


50~52行目


remove: function(){
this.model.destroy();
}

このビューに設定されているモデルを削除します。removeイベントが発生します。通常destroyによって永続化ストレージからもレコードが削除されますが、3~5行目でsyncをダミー処理で上書きしているので何も起きません。


今回の変更はItemに関するものなので、ListViewの変更はありません。

以上でチュートリアルは終了です。

Backbone.js チュートリアル #4


はじめに

#3の続きです。
ItemModelの専用のビューを導入します。


main.js

(function($){

  var Item = Backbone.Model.extend({
    defaults: {
      part1: 'hello',
      part2: 'world'
    }
  });

  var List = Backbone.Collection.extend({
    model: Item
  });

  var ItemView = Backbone.View.extend({
    tagName: 'li',
    initialize: function(){
      _.bindAll(this, 'render');
    },
    render: function(){
      $(this.el).html('' + this.model.get('part1') + ' ' + this.model.get('part2') + '');
      return this;
    }
  });

  var ListView = Backbone.View.extend({
    el: $('body'),
    events: {
      'click button#add': 'addItem'
    },
    initialize: function(){
      _.bindAll(this, 'render', 'addItem', 'appendItem');

      this.collection = new List();
      this.collection.bind('add', this.appendItem);

      this.counter = 0;
      this.render();
    },
    render: function(){
      var self = this;
      $(this.el).append("<button id='add'>Add list item</button>")
      $(this.el).append("<ul></ul>");
      _(this.collection.models).each(function(item){
        self.appendItem(item);
      }, this);
    },
    addItem: function(){
      this.counter++;
      var item = new Item();
      item.set({
        part2: item.get('part2') + this.counter
      });
      this.collection.add(item);
    },

    appendItem: function(item){
      var itemView = new ItemView({
        model: item
      });
      $('ul', this.el).append(itemView.render().el);
    }
  });

  var listView = new ListView();
})(jQuery);

コード解説

14~23行目


var ItemView = Backbone.View.extend({
tagName: ‘li’,
initialize: function(){
_.bindAll(this, ‘render’);
},
render: function(){
$(this.el).html(‘‘+this.model.get(‘part1’)+’ ‘+this.model.get(‘part2’)+’‘);
return this;
}
});

ItemViewクラスの宣言です。tagNameプロパティは描画する要素を指定します。デフォルトはdivです。他には、className、id、attributesなどのプロパティを指定することもできます。
renderメソッドでは、コンストラクタで渡されるmodelから値を取得してhtmlを構築します。return this;とすることで、render()メソッドの戻り値からelプロパティを参照できるようにしています。


56~61行目


appendItem: function(item){
var itemView = new ItemView({
model: item
});
$(‘ul’, this.el).append(itemView.render().el);
}

前のチュートリアルではhtmlの文字列を追加していましたが、今回はItemViewインスタンスに描画処理を委譲しています。ItemView.render().elまでではelプロパティは指定されていないため、描画位置は決まっていません。$(‘ul’, this.el).append()の時点で位置が決定し描画されます。


次のチュートリアルではさらにイベントを追加し、モデルの変更がビューに反映される様子を見ます。

Backbone.js チュートリアル #3


はじめに

#2の続きです。
モデルとモデルのコレクションを導入します。コレクションへのモデルの追加をビューへ反映させます。


main.js

(function($){

  var Item = Backbone.Model.extend({
    defaults: {
      part1: 'hello',
      part2: 'world'
    }
  });

  var List = Backbone.Collection.extend({
    model: Item
  });

  var ListView = Backbone.View.extend({
    el: $('body'),
    events: {
      'click button#add': 'addItem'
    },

    initialize: function(){
      _.bindAll(this, 'render', 'addItem', 'appendItem');

      this.collection = new List();
      this.collection.bind('add', this.appendItem);

      this.counter = 0;
      this.render();
    },

    render: function(){

      var self = this;
      $(this.el).append("")
      $(this.el).append("
    "); _(this.collection.models).each(function(item){ self.appendItem(item); }, this); }, addItem: function(){ this.counter++; var item = new Item(); item.set({ part2: item.get('part2') + this.counter }); this.collection.add(item); }, appendItem: function(item){ $('ul', this.el).append("
  • " + item.get('part1') + " " + item.get('part2') + "
  • "); } }); var listView = new ListView(); })(jQuery);

    コード解説

    3~8行目


    var Item = Backbone.Model.extend({
    defaults: {
    part1: ‘hello’,
    part2: ‘world’
    }
    });

    Itemモデルの宣言です。
    defaultsプロパティは初期値を代入します。


    10~12行目


    var List = Backbone.Collection.extend({
    model: Item
    });

    Itemモデルのコレクションです。


    23~24行目


    this.collection = new List();
    this.collection.bind(‘add’, this.appendItem);

    Listコレクションをインスタンス化し、addイベントにappendItemメソッドをバインドします。


    32~38行目


    var self = this;
    $(this.el).append(“<button id=’add’>Add list item</button>”)
    $(this.el).append(“<ul></ul>”);
    _(this.collection.models).each(function(item){
    self.appendItem(item);
    }, this);

    self変数にthis参照を保存しておき、後でコールバック関数の中からアクセスします。
    this.collectionのmodelsプロパティはモデルオブジェクトの集合を参照します。
    eachはUnderscore.jsのメソッドで、コレクション内のモデルそれぞれに関して、第一引数の関数をコールします。
    つまり、this.collection.modelsが空でない場合、格納されているモデルの数だけappendItemメソッドが呼ばれhello worldが追加されます。


    40~47行目


    addItem: function(){
    this.counter++;
    var item = new Item();
    item.set({
    part2: item.get(‘part2’) + this.counter
    });
    this.collection.add(item);
    },

    チュートリアル#2では直接hello worldを追加していましたが、今回はモデルのみを扱っています。ビューの更新はaddイベントのリスナーであるappendItem()に委譲します。


    49~51行目


    appendItem: function(item){
    $(‘ul’, this.el).append(“<li>” + item.get(‘part1’) + “ “ + item.get(‘part2’) + “</li>”);
    }

    appendItem()は、コレクションのaddイベントによって起動し、ビューを更新します。


    次のチュートリアルでは、Itemモデルの専用のビューを導入します。

    Backbone.js チュートリアル #2


    はじめに

    #1の続きです。
    ボタンを押すとhello worldが増えていきます。


    main.js

    (function($){
    
      var ListView = Backbone.View.extend({
        el: $('body'),
    
        events: {
          'click button#add': 'addItem'
        },
        initialize: function(){
          _.bindAll(this, 'render', 'addItem');
    
          this.counter = 0;
          this.render();
        },
    
        render: function(){
          $(this.el).append("")
          $(this.el).append("
      "); }, addItem: function(){ this.counter++; $('ul', this.el).append("
    • hello world"+this.counter+"
    • "); } }); var listView = new ListView(); })(jQuery);

      コード解説

      6~8行目


      events: {
      ‘click button#add’: ‘addItem’
      },

      eventsプロパティはDOMイベントとビューのメソッドを紐づけます。
      イベント名(click)とセレクタ(button#add)を指定し、対応するメソッド(addItem)を設定します。


      17行目


      $(this.el).append(“<button id=’add’>Add list item</button>”)

      ボタンを作成します。idはaddなので、eventsプロパティで指定した要素がこのボタンです。


      21~24行目


      addItem: function(){
      this.counter++;
      $(‘ul’, this.el).append(“<li>hello world”+this.counter+”</li>”);
      }

      ボタンクリックに紐づけたメソッドです。
      $(‘ul’, this.el)はJQueryのセレクタで、this.elを起点にul要素を探します。


      次のチュートリアルでは、モデルを使います。

      Backbone.js チュートリアル #1

      はじめに

      Backbone.jsのチュートリアルをやりました。#1〜5まであります。
      index.htmlは共通で、main.jsを変更していきます。

      下の2つのファイルを作成してindex.htmlを開いてください。Backbone.jsによってhello worldが表示されます。


      index.html

      
        <!DOCTYPE html>
        <html>
        <head>
          <meta charset="utf-8">
          <title>hello-backbonejs</title>
        </head>
        <body>
          <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.6.1/jquery.min.js"></script>
          <script src="http://ajax.cdnjs.com/ajax/libs/json2/20110223/json2.js"></script>
          <script src="http://ajax.cdnjs.com/ajax/libs/underscore.js/1.1.6/underscore-min.js"></script>
          <script src="http://ajax.cdnjs.com/ajax/libs/backbone.js/0.3.3/backbone-min.js"></script>
      
          <script src="main.js" type="text/javascript"></script>
        </body>
        </html>
      
      

      main.js

      (function($){
      
        var ListView = Backbone.View.extend({
          el: $('body'),
      
          initialize: function(){
            _.bindAll(this, 'render');
            this.render();
          },
      
          render: function(){
            $(this.el).append("
      • hello world
      "); } }); var listView = new ListView(); })(jQuery);

      コード解説

      3行目

      var ListView = Backbone.View.extend({

      Backbone.Viewはビューです。モデルの表示を表現しますが、今回の例では固定文字を出力するのみです。extendメソッドで独自のビューを定義します。


      4行目

      el: $('body'),

      elは描画位置を指定するViewオブジェクトのプロパティです。ここではbody要素を指定しています。


      6行目

      initialize: function(){

      initializeはインスタンス化された時に自動的に呼ばれるメソッドです。


      7行目

      _.bindAll(this, 'render');

      bindAllはUnderscore.jsのメソッドです。renderメソッドをthis(この場合はView)に束縛します。Backbone 0.5.2以降はbindAllを使用する必要はなくなったとのこと。

      (参考1)http://www.ibm.com/developerworks/jp/web/library/wa-backbonejs/?cmp=dw&cpb=dwwdv&ct=dwrss&cr=dwrss&ccy=jp&csr=012712

      (参考2)http://stackoverflow.com/questions/6079055/why-do-bindall-in-backbone-js-views


      11〜13行目

      render: function(){
        $(this.el).append("<ul><li>hello world</li></ul>");
      }
      

      renderメソッドの定義です。body要素にhello worldを追加します。


      16行目

      var listView = new ListView();

      定義したListViewをインスタンス化します。initializeがコールされhello worldが描画されます。


      次のチュートリアルでは、DOMイベントのバインドを行います。